” The Sky is the Limit.”
Piet Hein Eek の”SCRAPWOOD WALLPAPER”で世界を席巻し、
パリのセレクトショップ・merciやカリスマデザイナーのStudio Jobとも
コラボするなどその勢いはとどまるところを知らない。
「壁紙」の可能性を無限に引き上げる壁紙界の小さな巨人、NLXL。
2011 ICFF壁紙部門エディターズ賞受賞『SCRAPWOOD WALLPAPER BY PIET HEIN EEK』
2014 ICFF壁紙部門エディターズ賞受賞『ARCHIVES WALLPAPER BY STUDIO JOB』
NLXLは存在感があるし異彩を放っていますよね。どうやって確立していったんですか?他とは違うユニークさの秘密は?
自分ではユニークだとか他とは違うとか意識したことはないかな。 ただ自分の直感を信じて好きなことをやっているだけなんだ。 NLXLは2010年に“SCRAPWOOD WALLPAPER”から始まったんだけど、 僕らには商品にぴったりのパッケージをデザインするセンスがあったらしい。 僕らには当たり前のことなんだけど、商品と同じくらい パッケージにも気を使っているメーカーは僕たちだけだったんだ。 後でわかったんだけどね。 もしこれが君がいうユニークさなんだとしたら、50%は偶然で、あとの50%は幸運かな。
日本での各コレクションの売れ行きの差をどう感じていますか?
“SCRAPWOOD WALLPAPER”がベストセラーだね。 それは日本だけじゃなくて世界中どこでも同じ。 その中でも“SCRAPWOOD WALLPAPER”は日本が一番大きな市場なんだ(!) すごく誇らしく思っている。 僕は日本や日本の人々に感銘を受けているからね。 僕たちは細部にまでこだわり抜く。日本もそこを大事にしているだろう。 日本での売れ行きには本当に嬉しく思っているんだ。 僕たちがクオリティの高い良い商品を作っているからっていうのはもちろんだけど、 重要なのは現地のパートナーの存在。 そういう意味でWALPAは最良のパートナーだよ。 WALPAが僕たちを日本に広めてくれたんだ。

Koichi Hamamoto(Left) & Rick VIntage(Right) @ICFF2014
Studio Jobとコラボレーションしようと思ったきっかけは?
きっかけはViktor and Rolfのファッションショー。 背景のデザインを見てビビッと来たんだ。 その時見たのが”Withered Flowers”のデザインだったんだ。 壁紙業界は400年間くらい花柄の壁紙を作ってきただろ。 そこへきてStudio Jobだよ。 モノクロのしなびれた花の壁紙!アイディアがとても気に入ったんだ。 彼らにNLXLはディテールのスペシャリストなんだと話したんだけど、 Studio Jobの方がはるかに上を行っていたんだ。 彼らのディテールは僕らの次元よりも1000倍くらい上を行ってた。 素晴らしいことだけど同時にとても苦労したよ 。 ヨブとニンケに迷惑をかけたこともあったな。 彼らは本当細部にまで気がつくんだ。彼らの偉大さには感謝してるよ。
新しいデザイナーの情報はどこから仕入れているんですか?展示会やイベントに行ってハントしてくるとか?
最近は市場で何が起こっているか知りやすくなったよ。 インターネットが普及する前は展示会に出向かないと情報が入ってこなかったんだ。 でも今はどこからでも情報は手に入るようになったね。
コラボレーションをするデザイナーを選ぶ時の一番のポイントは何ですか?
例えばデザインのクオリティ?市場性?大衆性?
いくらデザインがよくても価値観が合わないと契約はしないかな。 僕はおいしい料理とワインが大好きなんだ。 だからその時間を楽しく共有できるのなら大概は契約しちゃうね。 最近の例でいうとPaula Navone。 彼女とは数年前にパリであったmerciのパーティーで出会ったんだ。 merciのクリエイティブディレクターのDanielが紹介してくれたんだよ。 以前から彼女の作品はとても好きだったけど、 一緒に仕事をするとは思ってなかったんだ。 でも実際話をしてすごく気が合うことがわかったんだ! 今年の4月からPaulaと5回のミーティングをしたんだけど、 いつも最終的にレストランで赤ワインを飲んでいるんだよね。 そういうのが好きなんだ。 素晴らしいデザインを作るには楽しまなくちゃダメだってこと! 交渉する上で一番苦労したことは何ですか? 契約書を1ページにまとめるのが一番苦労するところだね。 NLXLの契約書は基本1ページだけなんだ 大概の契約書は20ページくらいあるし、 みんなそれくらいしないといけないと思ってる。 でも僕はそんなことに時間を費やしたくないんだ。 それに提示する条件はいつも一緒だし、 ロイヤリティもデザイナーごとに変えたりしない。 だから行程がすごくシンプルなんだ。 YesかNoだけさ。
既に目をつけてるデザイナーはいますか?
いるよ。今まさに交渉中なんだ。 NLXLがコラボレーションしたいデザイナーのトップ3に入る人なんだ。 順調に進んでいるからもうすぐお披露目できるんじゃないかな。 楽しみにしておいてね! ミューラル壁紙(*)の隆盛ついてどう思いますか?NLXLも出す予定はありますか? 僕がNLXLを立ち上げた頃、デジタルプリントの壁紙ではミューラルタイプが主流だった。 当時の僕のミューラルに対してのイメージは、NYのスカイラインとか海とか、 ベタなデザインだけのつまらないもの。 だから立ち上げ当初はミューラルを作らないってポリシーを掲げたんだ。 でもミューラルは完全に別の域に達したと思う。 今のミューラルはリピートがなく壁全体をデザインで覆うイメージなんだ。 だからミューラルも作ることに決めたんだよ。 ポリシーを常に見直すことの大切さを実感するいい例だと思う。 たとえそのポリシーを曲げることになっても恐れずに一歩踏み出さないとね。 (*)壁画壁紙。WALPAではPHOTOWALL(PHOTOWALL)、Wall&Deco(ウォール&デコ)などが人気。
新たなデザイナーやパートナー。リックにとって「出会い」とは?
僕らにとって人との出会いが一番楽しいことなんだ。 同じ分野の人と話すのは本当に楽しいよ。 誰でも彼でもっていうわけじゃなくて、 コラボレーションできる可能性のある人とだけ話すようにしてるんだ。 デザインに感銘を受けた人を狙ってアプローチしていく。 有名になってきて周りからの期待が増えてきているからね。 競争相手も増えてる。 でも僕自身は誰のこともライバルとは思ってないんだ。 みんなが成功することを願ってるよ。
WALPAに来たお客さんにNLXLのムードをもっと楽しんでもらう為に
Rickさんの好きなアルバムを流したいのですが、お気に入りTOP5は?
良い質問だね。僕は音楽中毒なんだ! 壁紙屋さんで流すとしたらジャズとブラジリアンミュージックが いい感じに合わさったのがいいかな。僕のTOP5はこんな感じ。 1: Kind of Blue by Miles Davis 2: Route 66 by Nat King Cole 3: The new album by Beck, Morning Phase ‒これはジャズじゃないんだけど不朽の名作だよ!毎日10回は聴いてるんだ。 4: A little Ella Fitzgerald & Louis Armstrong 5: Gilberto Gil (日本でのライブのアルバムもあるから是非それを!)
ブランドを音楽に例えると?
ソウルとオールド・スクールかな。 そしたら僕はMarvin Gayeってことで(笑)
もし無人島に持っていくならどのデザインを選びますか?
友達と大好きなお酒をプリントした壁紙を刷って持っていくよ。 一人は寂しいからね。
次はどんなデザインで私たちを楽しませてくれる予定ですか?
すごくエキサイティングな企画をいくつか考えているよ。 まずPaulaNavoneとコレクションを作る予定なんだ。 merciとも新コレクションを作るし、 NLXL LAB(近日公開予定)という新しい子会社も作ったんだ。 NLXL LABは限定エディションの壁紙だけじゃなくて、 Piet Hein Eekのデザインがプリントされた家具とか 他にも素敵なプロジェクトが進行中だよ。 東京デザイナーズウィーク2014(*)で発表できるといいな。 (*)建築、インテリア、プロダクト、グラフィックなど 優れた生活デザインとアートが世界中から集まるイベント。 2014年のテーマは「Creative Fes 天才万博」。
NLXLの10年後、20年後のビジョンは?
僕のNLXLのビジョンは小さくて無駄のない会社にすること。 デザイナーとお客さんと商品に重点をおいた会社。 フィールドも壁紙だけに限定しない。 今現在NLXLは僕の予想より幅が広くなってきているんだ。 悪いことじゃないけど、オーディエンスが増えると それだけクライアントひとりひとりとの距離が遠くなってしまうからね。 10年20年先のビジョンとなるとちょっと難しいな。 車みたいな感じ。僕は車が好きなんだ。毎年買い替えちゃうくらい! でもどのメーカーでもどの色でもどんな価格の車だって 結局は移動する時に使う車輪が4つついた物だってこと。 会社も同じだと思うんだ。根本的な所は何も変わらない。 NLXLを設立する前、レストランではステーキを、 デザインスタジオではロゴを、ナイトクラブでは二日酔いを提供してきたんだ。 お客さんが好きな空間や商品を、笑顔を与えられたらって思いながらね。 「細部にまでこだわりぬく」 これが今まで僕がやってきた会社全てに共通するRed Line。 つまり一番大切にしていることなんだ。僕が生涯続けていきたいと思ってることさ。
インテリア以外に興味のある分野は?
音楽、車、アート、デザイン、休暇、僕の子供たちと奥さん。 奥さんを最後に言ったからあとで彼女に怒られるかも(笑)

Team NLXL イタリアの展示会「Salone Del Mobile 2014」